地域の子育て支援団体がプロデュースする楽しい企画が盛りだくさん!

地域みんなで子どもを育むことを目的とした県主催のイベント「晴れ育・ハレイク ~えがおで子育て! SMILE GO ROUND!~」が、8月31日(日)にアルネ津山で開催決定!
地域の子育て支援団体が「子育てのプロ」ならではの豊富なアイデアを生かした多彩な企画を用意。子どもの健やかな心身の成長につながるものばかりで、参加無料、予約不要と気軽に参加できるのがうれしい。
来場した子どもには、福祉作業所の方が作った焼菓子のプレゼント(なくなり次第終了)もあるので、家族みんなでぜひ足を運んでみて。
親子で楽しめる6つのイベントの内容をチェック!
色を塗ったクルマの絵が画面で動きだす「走れ!キミのクラフトカー」や、幼保の専門職を目指す地元の学生たちと一緒に遊ぶ「おでかけ子育て広場」など、全部で6つのイベントを用意。材料がなくなり次第終了のものもあるので、内容を事前にチェックしておこう。
イベント①走れ!キミのクラフトカー
自分で色を塗ったクルマの絵が画面で走りだす、楽しいお絵描き体験。クルマがどこを走り回るか、子どもも大人も画面に釘付けになってしまいそう。クルマの絵は切って組み立てると立体のクラフトカーにもなり、デジタルとアナログの両方を楽しむことができる。専用紙がなくなり次第終了なので早めに足を運ぼう。
イベント②フードドライブ&かんたん! けん玉工作
子ども食堂や農業体験などさまざまな分野で子育て支援に取り組んでいるNPO法人オレンジハートが、使わないままになっている食品や日用品を集める「フードドライブ」と、ペットボトルで作るけん玉の工作(材料がなくなり次第終了)を開催。気軽にSDGsへ取り組んでみよう。
協力:NPO法人オレンジハート
電話番号:090-5702-7743(担当:山本)
Eメール:orange.tsuyama@gmail.com
イベント③竹がっきをたたこう&何してあそぼうコーナー
心地よい音色を奏でる竹の楽器「テマウイ」に触れてみよう。「何してあそぼう」のコーナーでは、フランス生まれのブロック「カプラ」や折り紙、お絵かき、紙で作った人形を使った人形劇「ペープサート」などが自由に楽しめる。協力団体の活動紹介や入会案内、鑑賞会チケットの販売もあり。
協力:NPO法人みる・あそぶ・そだつ津山子ども広場
電話番号:0868-22-6177(津山子ども広場事務局) ※受付は火~金曜(祝日を除く)10:00~15:00
Eメール:t.kodomohiroba@gmail.com
イベント④いっしょに楽しもう! かんたん工作とおもちゃの広場
誰でも簡単に作って遊べる工作コーナー(材料がなくなり次第終了)と、子どもの育ちにおすすめのおもちゃで自由に遊べる広場を用意。岡山県北地域の「子ども・子育て」に関する団体の活動も紹介。
協力:おかやま県北ちゃいるどネットワーク
イベント⑤親子で作ろう!アクアドーム
子どもの遊び場や工作イベント、子育ての情報交換などを提供する津山市立児童館・親子ひろば「すくすく」が主催。世界にひとつだけのオリジナルのアクアドームを親子で一緒に作ってみよう。完成した作品はインテリアにもおすすめ。子ども一人につきアクアドーム1個制作、材料がなくなり次第終了。
協力:津山市立児童館・親子ひろば「すくすく」(津山市社協)
電話番号:0868-24-4400(津山市立南児童館)
イベント⑥おでかけ子育て広場~孤育てからみんなで子育てへ~
美作大学生活科学部児童学科の学生と、木の玩具やプラレール、くみの(積み木)、段ボールハウス、学生が手作りした玩具などで一緒に遊ぼう。大学教員による子育て悩み相談も実施するので、気軽に参加してみて。
協力:美作大学生活科学部児童学科児童学特講薮田ゼミ
Eメール:yabuta-hi@mimasaka.ac.jp(美作大学児童学科教授 薮田弘美)
また、会場内には岡山県で保育士を目指す方、育児中も働きたい方などに向けた「おしごと相談ブース」も設置。岡山県保育士・保育所支援センターやハローワーク津山、ハローワーク津山マザーズコーナーが相談にのってくれるので、仕事を探している方はこの機会に立ち寄ってみて。
<消費税率の変更にともなう表記価格についてのご注意>
※掲載の情報は、掲載開始(取材・原稿作成)時点のものです。状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、利用前には必ずご確認ください