『岡山のおいしい店(ごっつぉ)』2023年版岡山ラーメン本 2023 岡山ラーメン本 2023
  1. Home
  2. おでかけ
  3. 《春の奈義町に遊びに行こう!》奈義の元気ビトと楽しむアクティビティ①

《春の奈義町に遊びに行こう!》奈義の元気ビトと楽しむアクティビティ①

  • 情報掲載日:2023.02.25
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

中国山地の秀峰・那岐山が北部にそびえる自然豊かな町、奈義町。

美しい自然はもちろん、国内外に誇れる文化施設や癒やしスポット、新たな価値観を創造するアートスポットなど、奈義町ならではのアクティビティがいっぱい!

「普段なじみがないから、ちょっと敷居が高いな……」と感じる人も大丈夫。初心者でも十二分に楽しめるよう、各施設にはナビゲート役である「奈義の元気ビト」がスタンバイ。

ここでしか体験できないアクティビティを満喫しに、春の奈義町へ遊びに行こう!

見て、聞いて、触って、化石発掘!

▲『なぎビカリアミュージアム』の“奈義の元気ビト”畑中亜紀子さん。ビカリアをはじめ、カケハタアカガイやトクナリヘタナリ、サクラガイなどが産出される。発掘した化石は、1種類につき1個持ち帰りできるのもうれしい

化石発掘体験

奈義町がかつて海だった1600万年前頃に多く生息していた「ビカリア」を中心に化石を保存展示している体験型博物館。

こちらでビカリアの形をした帽子をかぶって施設内を案内してくれるのは、「ビカ姉」の愛称で親しまれている畑中さんだ。

化石発掘体験では、屋外で実際にかなづちを使って岩の中から化石を発掘。ビカ姉が発掘の仕方や出てきた化石の名前なども教えてくれるので、小さな子どもから大人まで夢中になって楽しめる。

▲ビカリアとは現在のウミニナの仲間で、すでに絶滅した円すい形の巻貝。マングローブの干潟に生息し、新生代第三紀中新生(約2300万年~500万年前)の地層から産出される。産出量は日本一で、数多くの標本が得られている

▲化石に関する多彩な展示。生態系ジオラマや発掘化石の分類展示ほか、地層時代史の学習や化石ブロックでも触覚体験などもできる

▲施設内の奥には化石壁保存展示もあり、化石が多数出てきている地層を実際に見ることができる

Information

なぎビカリアミュージアム
住所
勝田郡奈義町柿1875
電話番号
0868-36-3977
営業時間
9:00~17:00 ※入館は~16:30
休み
月曜(祝日の場合は翌日)
駐車場
50台
HP
https://www.town.nagi.okayama.jp/bikaria/

温かい発酵米ぬかで健康な体を目指そう!

▲『暖々』の“奈義の元気ビト”福田達哉さん。発酵米ぬかは独特なにおいがし、64度まで上昇するが、空気が入ることでほどよい温かさに。慣れてくると、アゴや目元に米ぬかをかけることもできる

酵素温熱浴

地元奈義町にUターンし、2023年に11年目を迎える酵素温熱浴施設『暖々』を営む福田さん。

母親の治療のために訪れた施設で発酵米ぬかに出合い、20年かけて代々受け継がれてきた発酵米ぬかのタネを譲り受け大切に育てている。

酵素温熱浴は、自然発酵熱でじわじわと体を芯から温め血行を促進。副交感神経を刺激しながら発汗を促し免疫力を高めるほか、デトックスや美肌効果、癒やし効果なども期待できる。心も体もリセットして健康な体に。

▲師匠から譲り受けた発酵米ぬかをベースに、一週間ごとに米ぬかをつぎ足す。水をかけ糖分を加え、全体を耕して空気を入れるなどして再び発酵された米ぬかは、まるでふかふかの羽毛布団

▲静かな空間でリラックス。精神的な安らぎを与え自然治癒力もアップ

Information

暖々(だんだん)
住所
勝田郡奈義町中島西1256-10
電話番号
090-9463-6254
営業時間
10:00~12:00/14:00~18:00 ※2日前までに要予約
休み
木・金曜 ※不定休あり
駐車場
5台

個性を大切に、新たな価値観を生み出す。

▲『Atelier Blanc』の“奈義の元気ビト”花房紗也香さん。絵画(水彩・油彩)、工作、粘土など、週によって体験の内容が変わるので、詳しくは問合せを。内容は応相談

アート体験

ロンドン生まれ神奈川県育ちの花房さん。画家として国内外で活躍し数多くの賞を受賞してきた実力派だ。2020年、結婚を機に奈義町へ移住。義父が改修した空き家をアトリエ兼絵画教室として活用している。

こちらの教室では、「さまざまな人や作品にふれ、アートを通じて新しい価値観に出合える場になれば」と、3歳から大人まで同じ空間で作品制作をしている。毎週土曜には、手ぶらで参加できる体験教室を開催。作家を招いてアートイベントも。

▲絵を描くテクニックを教えるだけでなく、一人ひとりに向き合うていねいな指導で個性を見つけ、大切に育てる

▲白い画用紙をベースに、絵の具やセロファン、毛糸、毛玉などいろんな素材に触れながら楽しくデザインするお面作り

▲さまざまな大きさや形の木の廃材を自由な発想で組み合わせ色付けするなど、子どもたちの想像力をかきたてる工作

▲風船に和紙を貼付けて、ランプシェードづくり

Information

Atelier Blanc(アトリエ・ブロン)
住所
勝田郡奈義町中島西39-1
電話番号
なし ※問合せはInstagramのDMまたはメールにて
メール
gallery.fixa@gmail.com
営業時間
10:00~11:30/12:00~13:30/15:00~17:00
休み
日~火曜、木~金曜
駐車場
8台
Instagram
@atelierblanc_artschool

この記事はどうでしたか?

Facebookでも情報を配信しています。
ぜひフォローをしてください。

関連記事

SNS