【エリア】岡山市北区
【診療科目】形成外科 内科/外科/整形外科/脳神経/外科/神経内科/心療内科/循/環器内科/皮膚科/眼科/歯科/リハビリテーション科 ほか
カスタムメイドのプランでよりよい治療成果を。

植込み型心電計は日帰り手術、ぺースメーカーは1週間以内の入院で。
「リンパ浮腫」とは、乳がんや子宮がんといった女性特有のがん治療にともない、一部のリンパ節が失われたり機能が低下したりすることによって、手足に浮腫が生じる病態のこと。切除手術で20~30%、放射線治療では40~50%の患者に発症するとされ(続発性)、がん治療に起因しない原因不明の症例(原発性)も10%程度あるそう。いずれも初期に明らかな浮腫の症状は認められないが、進行すると患肢が膨張して服や靴の着用が困難になり、さらに悪化すると痛みや皮膚の硬化などが生じることも。がん自体は5年以内に再発しなければ完治と診断されるが、現状リンパ浮腫に完治はないといわれ、発症すると生涯付き合っていかなければならない。もちろん、適切な治療とケアによって支障なく日常生活を送れるまでには改善できるが、残念ながら日本の治療環境は未成熟で、長年苦しみ続けている人もまだまだ大勢いるのが実情だ。
そんななか、リンパ浮腫治療における先進的な医療機関として全国から注目を集めているのが『光生病院』内に併設する「リンパ浮腫治療センター」。超高度かつ熟練した技術を要するリンパ節静脈吻合術(LVA)を県内で初めて行った岡山大学病院形成外科と連携し、2010年に開設。当初は、LVAをはじめリンパ節移植術(LNT)や、脂肪吸引(SAL)や皮下脂肪切除術などの外科的治療を中心に行っていたが、より安定した治療効果を得るために、スキンケア・リンパドレナージ(排液マッサージ)・圧迫療法・運動療法・日常生活指導を5 本柱とする複合的治療へシフト。適宜、外科手術や食事療法を取り入れるカスタムメイドのプログラムで、これまでに約9000例もの実績を重ねている。

心臓リハビリテーションで心不全の再発を予防。
最大の特徴はなんといっても、1~2週間の入院治療プランを導入していることだ。リンパドレナージセラピストによる集中排液治療と24時間体制の適切な圧迫管理によって、短期間で極限まで症状の改善を目指す。通院よりも効率がよいため、軽症であれば3日目ごろに明らかな外見的変化が表れはじめ、2週間後には見違えるほど体型改善するケースも少なくないという。
もちろん「完治なき」リンパ浮腫治療では、退院後も適切なセルフケアを続けることが欠かせない。そのため同センターでは、入院期間中に自宅での運動・食事療法や装具の着脱法などを細やかに指導。セラピストや患者同士の連帯感を醸成するとともに、体重や周径値を記録するセルフケア手帳も活用し、前向きなモチベーションを維持することにも努めている。
いっぽう、近年は岡山大学病院形成外科が主導する病態研究も大きな発展を見せている。2006年に発売・導入されたICG蛍光観察カメラによって、リンパの流れをリアルタイムで確認できるようになり、外科手術の精度は飛躍的に向上。さらに、リンパ管が大きく4 つのグループに分かれ、各群の機能低下レベルと障害に相関性があることも明らかになりつつある。同センターではすでに全例でリンパ管造影結果に基づく個別の治療提案が行われているが、今後の成果によっては、さらに画期的な治療が実現することも期待される。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:45 | △ | 〇 | △ | △ | 〇 | △ | × |
13:00~16:30 | 〇 | 〇 | △ | △ | 〇 | × | × |
※午前の受付は8:30~、午後は12:30~ ※形成外科は火・水・金曜の午前、月・水曜の午後のみ ※科によって異なるのでHPで確認を |
Information
社会医療法人 光生病院
- 住所
- 岡山市北区厚生町3-8-35 MAP
- 電話番号
- 086-222-6806
- 駐車場
- 107台
- HP
- http://www.kousei-hp.or.jp/
- 自由診療
- ICGリンパ管造影1万3200円/リンパドレナージ5500円~ ※入院治療中は保険適用
<消費税率の変更にともなう表記価格についてのご注意>
※掲載の情報は、掲載開始(取材・原稿作成)時点のものです。状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、利用前には必ずご確認ください
※お出かけの際は、ソーシャルディスタンスの確保やマスクの着用、手洗いや消毒など、新型コロナウイルス感染予防の対策への協力をお願いします