あなたのお店「タウン情報おかやま」に掲載しませんか?タウン情報おかやま・オセラの販売管理事務スタッフを募集! あなたのお店「タウン情報おかやま」に掲載しませんか?
  1. Home
  2. イベント
  3. 《おかやま食品ロス0アクション》10月は食品ロス削減月間!【PR】

《おかやま食品ロス0アクション》10月は食品ロス削減月間!【PR】

  • 情報掲載日:2023.09.22
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

1)「おかやま食品ロス0アクション」に取り組もう

10月は食品ロス削減月間。食品ロス削減はSDGsの目標のひとつで、よりよい世界にしていくための大切な取り組みだ。

この機会に、食品ロス削減につながる行動についていま一度考え、日常生活で実践してみよう。

一人ひとりが「食品ロス0」を目指すことで、きっとロスはゼロにできるはず!

また2023年9月30日(土)、10月1日(日)には、美味しく楽しみながら食品ロス削減を体感できるイベントが『ブランチ岡山北長瀬』にて開催される。

家族や友人とぜひ足を運んでみよう。

2)食品ロス0アクション! 3つの削減ポイント

食品ロスを減らすには、次の3つのアクションを日頃から心掛けることが大切!

アクションごとのポイントをチェックし、今日から実践してみよう。

削減ポイント① 手前どり

「手前どり」とは、食品を購入する時に、商品棚の手前から取ること。
手前には消費期限・賞味期限が近いものがおかれていることが多いため、手前から取り、売れ残りによる商品廃棄を減らそう!
消費期限・賞味期限が迫った値引き商品を買うことは、廃棄だけでなく食費を減らすことにもつながりお得だ。

削減ポイント② 食べきり

「食べきり」とは、作った料理や、飲食店で注文した料理を残さずに食べること。
食べきれる量の料理を作る、残った料理は別の料理にリメイクするなど工夫して、食べ残すことを防ごう。
飲食店でも「今日はあまり食べられないかも…」と思った時には、小盛りメニューを選んだり、「少なめにしてください」とお願いして注文してみよう。

削減ポイント③ 使いきり

「使いきり」とは、購入した食品を期限までに使いきったり、上手に調理して無駄なく使うこと。
買い物に行く前には冷蔵庫の中身を必ず確認し、買い過ぎを防ごう。
「安全に食べられる期限」である消費期限、「おいしく食べられる期限」である賞味期限もきちんと把握し、まだ食べられるものを捨てないようにしよう。

3)『ブランチ岡山北長瀬』で「おかやま食ロス0マルシェ」を開催

おいしく「食品ロス削減」を体感できるマルシェイベントが、9月30日(土)、10月1日(日)の2日間、『ブランチ岡山北長瀬』にて開催!

廃棄野菜や果物をなくしたいとの思いから、規格外のニンジンやみりん粕を使ったドレッシングの製造をしている『りんのひとさじ』や、農家から直接仕入れた野菜や果物を新鮮なうちに冷凍保存してアイスやジャムに加工して販売する『AOBA』など、県内から食品ロス削減に取り組む約20店舗が集結。

さらに食品ロス削減のヒントが分かる食ロス0キッチントークショーも9月30日(講師:三宅八重子さん)、10月28日(講師:五賀洋佳さん)の2日間開催。野菜を余すことなく使える方法や、お家で余りがちな食材を有効活用できるレシピを学ぼう。

詳細はこちらからチェック!

4)「Instagram ハッシュタグ投稿キャンペーン」実施!

食品ロスを減らす行動に取り組み、「#おかやま食品ロス0アクション」を付けてInstagramに投稿しよう。

投稿してくれた方に抽選で豪華賞品をプレゼント!

キャンペーン期間:2023年9月30日(土)~11月30日(月)

参加方法:

01:「手前どり」「食べきり」「使いきり」など、食品ロス削減につながることをやってみよう。

02:公式アカウントをフォローし「#おかやま食品ロス0アクション」を付けてやったことを写真とともに投稿

03:
投稿者の中から抽選でプレゼントが当たる!

※画像はイメージ
※商品は選択不可
※プレゼントの内容については、商品の在庫状況により現物と異なる可能性あり
※キャンペーン、プレゼントに関する詳細は、特設サイトの利用規約を確認を

Information

<消費税率の変更にともなう表記価格についてのご注意>
※掲載の情報は、掲載開始(取材・原稿作成)時点のものです。状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、利用前には必ずご確認ください
※新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、国・県・各市町村から各種要請などがなされる場合がございます。必ず事前にご確認ください
※お出かけの際は、ソーシャルディスタンスの確保やマスクの着用、手洗いや消毒など、新型コロナウイルス感染予防の対策への協力をお願いします

この記事はどうでしたか?

Facebookでも情報を配信しています。
ぜひフォローをしてください。

関連記事

SNS